皆様が今お持ちのAEDはいつ頃ご購入されたものでしょうか?
バッテリーやパッドの買替えについての問合せをよく頂きますが、
消耗品だけでなくAED本体の買い替えについてもぜひご確認をお願いいたします。
AEDの買い替えにあたって、下記のような疑問が出てくるかと思います。
□買い替え時期の適切なタイミングがわからない。
□ランニングコスト・買い替え機器の導入費用が気になる。
□買い替え後の消耗品の交換はどうすればいいのか。
このような疑問点解消に役立てられるよう、下記にまとめてみましたので買い替え時の参考になれば幸いです。
買い替え時期の適切なタイミングがわからない。
『適切なタイミング』を計るには、AEDの『耐用年数』の確認が必要です。
【AEDの耐用年数とは】
AEDの耐用年数とは、AEDを使用できる上限の期間です。
これは機種によって異なりますが、一般的に 7年 の機種が多く、
弊社で販売しているCU-SP1の耐用年数も7年です。
さらにAEDには『耐用年数』とは別に『保証期間』が存在します。
【AEDの保証期間とは】
AEDの保証期間とは、AEDが故障した場合にメーカーが無償で修理してくれる期間のことで、
弊社で販売しているCU-SP1の保証期間は、5年です。
この保証期間ですが、通常の使用でAEDに故障が生じた場合のみ、無償での交換・修理の対象となります。
また、この期間であれば、修理中の代替機貸出対応を受けられます。
ただし、想定範囲外の使用を行った際に生じた故障では、保証対象外となるのでご注意ください。
(保証対象外例:AED保管基準温度を超えるような場所に保管したり、高所からの落下や浸水など、
設置者の使用方法に過失がある場合)
買い替え機器の導入費用が気になる。
AEDの買い替えを検討した際に気になる点と言えば、価格ですよね。
特にAEDは価格を記載していないので、いざ購入を考えても価格がわからないので迷ってしまうのではないでしょうか。
加えて、ランニングコスト(維持費)についてもお問合せをよく頂きますので、
ここではランニングコストと導入費用についてご紹介いたします。
【AED導入費用について】
AEDの販売価格の相場は、一般人が使うモデルとしておよそ20万円~35万円程度と言われています。
弊社で販売しているCU-SP1の価格はいくらなのかについては、下記リンク先のフォームからお見積りをご依頼ください。
AEDのお見積もりのご依頼はこちらからどうぞ
【ランニングコスト(維持費)について】
AEDのランニングコストとしてかかってくるのは、電極パッドとバッテリーの交換費用です。
以下にCU-SP1の電極パッドとバッテリーの価格をまとめました。
電極パッド
・約2~2年半毎に交換、1回の交換で¥9,800(2018年6月時点)
バッテリー
・約5年毎に交換、1回の交換で¥36,000(2018年6月時点)
どちらの消耗品も、有効期限はあくまでも目安なので、残量等を見極めながら交換時期を判断していただけたらと思います。
買い替え後の消耗品の交換はどうすればいいのか。
上記で消耗品である電極パッドとバッテリーについての費用を述べたので、
ここでは、「いつ交換すればいいのか」についてをご紹介していきます。
【電極パッドはいつ交換すればいいの?】
CU-SP1の電極パッドには、裏面に有効期限が記載されています。
電極パッドの有効期限は約2年なので、この期限が切れる前に速やかに交換をお願いいたします。
なお、弊社AEDキューブでは電極パッドのみの販売も行っているので、
まずは下記フォームよりご依頼くださいませ。
電極パッドのお見積り依頼はこちら
【バッテリーはいつ交換すればいいの?】
CU-SP1のバッテリー寿命は、AED使用環境や設置状況によっても変わるので、
「絶対5年間は交換しなくてもよい」わけではありません。
それでは、どこでバッテリーの残量を確認すればいいのか・・・
便利なことに、CU-SP1はスタンバイモード時に自動でセルフテストを行う機能が付いています。
バッテリーの残量は、そのセルフテストの結果を管理者が確認して判断することができます。
さらには、CU-SP1はバッテリーの残量だけでなく、
AED本体のステータス(※)、電極パッドの期限までも自分でチェックしてくれます。
(※:丸印もしくはバツ印で表示されるAEDの状態のこと。正常か異常かが一目で判断できます。)
もちろん、弊社ではバッテリーのみの販売も行っておりますので、
下記フォームよりお見積のご依頼をお願いいたします。
バッテリーのお見積り依頼はこちら
AEDを設置するときは必ず日常点検を
最後になりましたが、厚生労働省からAEDの日常点検についての案内が出されています。
AEDの設置をお考えの方や、耐用年数を迎え買い替えをお考えの方は、ぜひ下記リンク先を確認していただけたらなと思います。
いざという時、きちんと使えるように日頃からのAED点検をお願いいたします。